2023 年 7 月 19 日午前更新:当初、マイクモニタリングが機能しないことがマイナスポイントとして挙げられていました。自分の声をヘッドセットで静かに再生するので、より適切に評価できます。 Cloud III では、この機能はアクティブな通話に対してのみ有効になります。しかし、以前のモデルでは常にアクティブになっていたため、故障かと思いました。したがって、その段落を削除しました。
新しい HyperX Cloud III ゲーミング ヘッドセットを 2 週間テストしました。私は以前のモデルがとても気に入っていたので、このテストを特に楽しみにしていました。HyperX がすでに非常に優れた Cloud II をどこに改善できるか疑問に思っていました。
このテストでは、購入する価値があるかどうか、新しい HyperX Cloud III ゲーミング ヘッドセットが誰に最適で、誰が他のヘッドセットを探すべきかを示します。
HyperX Cloud III について知っておくべきこと
HyperX の Cloud III ゲーミング ヘッドセットは、非常に人気のある Cloud II の後継製品であり、3.5 mm ジャック プラグにより特に高い互換性を備えています。さらに、デジタルコンバーターを内蔵した付属の延長ケーブルを使用して、USB-AおよびUSB-Cデバイスとの接続も可能です。
気に入ったもの
HyperX Cloud III ゲーミング ヘッドセットについて私が特に気に入った点から始めましょう。
✅加工
HyperX ヘッドセットに期待するように、Cloud III も非常によくできています。金属、プラスチック、繊維の混合物が使用されています。さらに、特に弾力性があり丈夫なので、大きな頭でもフィットします。
ケーブルは黒と赤の布で覆われており、耐久性があるようです。ただし、欠点がないわけではありません。これについては後で説明します。
✅デザイン
視覚的には、HyperX Cloud III は以前のモデルの設計言語を踏襲しています。見た目は Cloud II に非常に似ていますが、イヤークッションがわずかに厚くなり、ヘッドバンドが変更されました。こちらは全面人工皮革に覆われ、ハンガーの赤い縫い糸がなくなってしまったのが個人的には少し残念に感じますが、そこは好みの問題です。
HyperX はその設計言語にほぼ忠実であり、個人的には非常に優れていると思います。
✅履き心地
ヘッドセットは特に快適です。Cloud IIとは対照的に、イヤークッションはわずかに大きく、幅が広くなりました。これは、先代の場合のように、私の耳がドライバーカバーに触れることがなくなったことを意味します。とても軽いです
✅音
音質はゲーム、映画、音楽鑑賞に優れています。もちろん、高忠実度の奇跡を期待すべきではありませんが、私はこのサウンドを、粗いエッジのない、全体的にバランスのとれたパッケージであると表現します。ゲームでは非常にサウンドが良く、何よりも楽しいです。爆発音には迫力があり、エンジン音は満足のいく音を立て、空間オーディオのおかげで足音の位置を簡単に特定できます。
重要: 私の意見では、標準のサウンド プロファイルは非常にバランスが取れており、「フラット」です。これは、高音、中音、低音が特に目立たず、サウンドが非常にニュートラルであることを意味します。多くの人はこのようなサウンドを好みますが、より低音が効いた温かみのあるサウンドを好む人もいます。とりわけ、いくつかのエフェクトはゲームでより効果的です。
自分のニーズに合わせてサウンドをカスタマイズできますが、これは PC 用の HyperX Ngenuity アプリでのみ可能です。コンソールゲーマーはデフォルトのサウンドプロファイルで対応する必要があります。
私がとても頻繁に喜んで使っているプリセットは「ボイスチャット」です。これにより音声が強調表示され、チーム会議、マルチプレイヤー ゲーム、ポッドキャストに非常に役立つことがわかりました。
✅高い互換性
この点は、HyperX Cloud III の最大の利点の 1 つであり、ほぼすべてのデバイスと互換性があります。
- パソコン:3.5mm クリンケ、USB-A または USB-C
- PS5/PS4:3.5mm クリンケ、USB-A
- Xbox シリーズ X/S:3.5mm クリンケ
- ニンテンドースイッチ:3.5mm クリンケ、USB-C、USB-A、
- Android-スマートフォン:3.5mm クリンケ、USB-C
理論的には、iPhone でもヘッドセットを使用できますが、USB-C - Lightning アダプターを接続する必要もあります。今回のテストではそれを試しませんでした。
✅使いやすい
HyperX Cloud III には次の 2 つのコントロールしかありません。ミュートボタンとボリュームホイール。
ミュート ボタンを押すと、マイクの小さな赤い LED が点灯し、マイクがミュートされていることを示します。 Cloud II とは対照的に、ボリュームホイールには 2 つのハードエンド位置があるため、ボリュームの調整が大幅に速くなりますが、精度は少し劣ります。
個人的には、音量を調整するためだけにダイヤルを回す時間が短縮されるため、新しいソリューションの方が気に入っています。
✅マイク
マイクの音質は前モデルと同様に非常に優れています。すべての会議、電話、あるいは演奏中であっても、リスナーは私のことを何の問題もなく理解してくれました。特に気に入ったのは、両側にメッシュフィルターが内蔵されていることです。先代ではフォームポップフィルターを取り付ける必要があり、簡単に外れてしまう可能性がありました。
特にバックグラウンドノイズの低減が顕著であることがわかりました。工事や雷雨、扇風機などの騒音で時々非常に騒がしかったですが、私が話をした人たちは何も気づきませんでした。
マイクが必要ない場合は、簡単に取り外すことができます。
何が気に入らなかったのでしょうか?
HyperX で改善できる点、または私が個人的に気に入らなかった点を見てみましょう。
⛔ケーブル
ケーブルは永久的に取り付けられます。はい、有線ヘッドセットであることはわかっていますが、将来交換できる機能があればよかったと思います。ケーブルに欠陥があると、ヘッドセット全体が破損します。
さらに、高品質のコーティングが施されていますが、すぐにスパイラルを形成する傾向があり、煩わしくほどく必要があります。
⛔遮音性
可能な限り最大のサウンドスケープをシミュレートすることを目的としたオープン設計のゲーミング ヘッドセットとは対照的に、HyperX Cloud III はクローズド設計のヘッドセットです。このような利点は、断熱性と浸漬性が優れていることです。
残念ながら、これは Cloud III では特に優れたものではなく、前モデルよりも少し悪くなります。これは新しいエアリーなイヤークッションのせいかもしれません。さらに分離したい場合は、音量を上げる必要があります。
HyperX Cloud III は誰に推奨しますか?
HyperX Cloud IIIの最大のメリットは互換性の高さだと思います。コンソールや PC で使用できる優れたゲーミング ヘッドセットをお探しなら、それは非常に良い選択です。
また、マイクが優れているため、在宅勤務で多くの会議に参加する人にも非常に適しています。
シンプルなものを探している人にもこのゲーミング ヘッドセットをお勧めします。プラグアンドプレイで複雑な設定は不要です。
お勧めできない人は誰ですか?
ゲームをコンソールでのみプレイする場合は、通常、この価格帯には、よりプラットフォーム固有の機能を提供するオプションがあります。
PC ゲーマーは HyperX Ngenuity アプリの恩恵を受けますが、コンソール ゲーマーは標準のサウンド プロファイルで対応する必要があります。
それでも、純粋な PC ゲーマーとして、私は HyperX Cloud II Wireless (前任者のワイヤレス バージョン) を使用したいと考えています。価格も同様で、ケーブルを用意する必要もありません。ただし、互換性が低いことは受け入れなければなりません。
HyperX Cloud Stinger のテスト
編集方法
ズイ・リン・ディン:HyperX Cloud III は実際のところ何も悪いことはしておらず、客観的に見ると非常に優れたゲーミング ヘッドセットです。これほど優れた互換性を提供するものは他にはほとんどありません。ほぼすべてのデバイスに使用できる 1 つのヘッドセットをお探しの場合は、ここが最適です。
残念ながら、Cloud III には社内からの競争という大きな問題があります。約 120 ユーロの価格で HyperX Cloud II Wireless も入手でき、ケーブルを気にする必要はありません。あるいは、有線の前モデルを使用して、多くの妥協をすることなく、多額の費用を節約することもできます。
最終的には、Cloud III は非常によく熟成し、価格が下がるにつれて近い将来、最も推奨されるゲーミング ヘッドセットの 1 つになると思います。現時点では、すべてのデバイスで使用できる (優れた) ゲーミング ヘッドセットを探しているゲーマーにとっては特に価値があります。
技術データ
- ドライバ:ダイナミック、53mm、ネオジム磁石付き
- フォームファクタ:オーバーイヤー、耳周囲、クローズドバック
- 周波数応答:10Hz~21kHz
- インピーダンス:64オーム
- 公称SPL:1kHzで100dBSPL/mW
- クリアリングファクター (THD):< 2 プロゼント
- 互換性:PC、PS5、PS4、Xbox Series X/S、Xbox One、Nintendo Switch、Mac、モバイルゲーム
- マイクロフォン:電解コンデンサー、単一指向性およびノイズキャンセリング。感度 -42 dbV (1 kHz で 0 dB=1 V/Pa)
- 重さ:マイクなしで 308g、マイクありで 320g
- ケーブル長: 1.2m ヘッドセットケーブル、1.3m USB ドングルケーブル
- USB仕様:USB2.0
- 統合されたオーディオコントロール